Archive for the ‘コラム’ Category
遺言でしっかり意思を伝えよう~相続人の先死亡の判例に学ぶ~
遺言書を作成したにも関わらず、その後に状況が変わってしまい
相続人同士の争いが起きてしまうことがあります。
今回は、被相続人よりも、推定相続人が先に亡くなってしまった場合について、
重要な判例に合わせて解説します。 続きを読む…
特別受益の典型主張と判断傾向
これまで3回にわたって、特別受益者がいた場合の遺産分割について解説しました。
今回は、どのようなものが特別受益として認められるのかを
典型的な主張例をいくつかご紹介します。 続きを読む…
特別受益の応用編 ~持ち戻しの免除~
特別受益の持ち戻しは不公平を是正するために行われますが、
一方で、生前に面倒を見てくれたお礼としての贈与や、
家業を継ぐ者への贈与など、被相続人が他の相続人よりも
多く財産を譲りたいとして贈与した分までも持ち戻すと、
被相続人の意思とは異なる結果の遺産分割となる場合があります。
そこで、被相続人は特別受益の持ち戻しを
しなくていい(免除する)という意思表示することができます。
持ち戻しの免除の意思表示があれば、遺留分を侵害しない限り、持ち戻しは免除されます。
ここでは、特別受益の持ち戻しの免除について、
さらに詳しく解説していきます。 続きを読む…
特別受益の応用編 ~超過特別受益~
特別受益者がいた場合は、持ち戻して具体的相続分を算出しますが、
相続分よりも特別受益の方が多い人がいた場合はどうすればいいのでしょうか。
ここでは、このような場合の相続分の算出方法をご紹介します。 続きを読む…
遺産分割の前に知っておきたい「特別受益」
特別受益とは、相続人の中で被相続人から特別に利益を受けていた人の利益のことです。
相続人の一部だけに特別受益を得ている状態のまま、
法定相続分で遺産分割をすると不公平が生じてしまいます。
ここでは、特別受益によって発生する不公平を是正するための、
特別利益の持ち戻しについて解説していきます。 続きを読む…
相続の基礎知識と「数次相続」
相続は様々な要素が重なり合うことで複雑になってしまいます。
相続を複雑にする要素の前に、まずは相続の基本から確認していきましょう。 続きを読む…
死亡危急時遺言 ~残された時間が無い方へ~
通常、遺言は自筆証書遺言・秘密証書遺言・公正証書遺言の
3種類のいずれかの方式で作成され、これらは普通方式遺言に分類されます。
そして、普通方式遺言とは別に
死亡の危急に迫っているなど、普通方式で遺言が作成できない場合に
簡易な方法での作成が認められている特別方式遺言があります。 続きを読む…
その遺言、有効か無効か。遺言能力の考慮要素
遺言の中でも、もっとも確実性と信頼性が高いものが
公正証書遺言ですが、それでも無効とされる(できる)場合があります。
公正証書遺言が無効であるか有効であるかは、遺言能力の有無が重要となります。
争いを避けるためにも遺言能力の有無はどのようなことで考慮されるのかを知っておきましょう。 続きを読む…
遺言書が「あるとき」と「無いとき」の差
遺産相続をするときに遺言書があると無いとでは手続きの煩雑さに大きな差が生じます。
また、遺言書の作成を専門家に監修してもらうことで相続トラブルの抑制も可能です。
では、遺言書があると無いとでは
それぞれの項目でどのような違いがあるのか確認していきましょう。 続きを読む…
トラブルを避けるための遺言信託とは
当事務所では、「相続問題で悩む人を少しでも減らしたい」という想いで取り組んでいます。
そこで今回は相続問題での悩みを減らす手段のひとつ、遺言信託についてお話ししたいと思います。 続きを読む…